業務案内 業務案内

事業案内 SERVICES

鉄筋工事の流れ

鉄筋コンクリートの建物を造る場合、まず先に鉄筋工事を行います。
鉄筋を組み立てるところまでが「鉄筋工事」で、鉄筋工と呼ばれる職人が担当します。型枠を組み立てるのは型枠工、コンクリートを流し込むのは生コン業者です。
専門の職人が協力して作業をすることで、しっかりした建物ができあがります。

一口に鉄筋工事といっても、鉄筋が組み上がるまでにはさまざまな作業が必要になります。ここでは一連の作業の流れをご紹介します。

STEP01
鉄筋の仕入れ、切断・加工
鋼材を扱っているメーカーや商社から必要な鉄筋を仕入れ、施工図に従って生鉄筋を必要な長さに切って、曲げ加工をしていきます。

設計図や施工図を正しく読みとり、それに従い正確に作業します。
STEP02
建築現場に搬入
加工した鉄筋を、実際に組み立てる順序に従ってそろえ、建築現場へと運び込みます。

建築現場に届いた鉄筋は、雨がかかったり、崩れ落ちて曲がったりしないよう、安全な場所で保管します。
STEP03
配筋(はいきん)
鉄筋を、施工図に従って組み上げていきます。

鉄筋1本1本について、きちんと水平・垂直になっているか確認しながら組み立てを行います。
STEP04
配筋検査
すべての配筋が終わったら、施工図通りに配筋されているか、検査項目をチェックします。
配筋検査で問題がなかったことを証明するため、各部で写真を
撮って報告書を作ります。

その後は型枠工に引き継いで、コンクリートの流し込みが行われます。

配筋工事の流れ

建設現場で実際に鉄筋を組み立てていく作業を「配筋(はいきん)」と呼びます。配筋作業は、端から順番に行っていけばいいというものではありません。

支える柱がないと天井が作れないように、だいたいの作業順序が決まっています。

ここでは一般的な住宅やビルを例にとって、配筋作業を行う順序をご紹介します。ただし、建物の構造によっては順序が変わる場合もあります。

STEP01
基礎配筋
まずは建物の土台となる基礎作りから始まります。その準備として行うのが、「捨てコンクリート」です。

地固めの済んだ地面を掘り、地面の表面を水平にするためにコンクリートを流し、固まったら墨出しを行い、その表面を基準に鉄筋を組んでいきます。
STEP02
基礎柱配筋
基礎配筋が終わったら、次に基礎柱の配筋を行います。基礎から最上階まで通じる柱の、足下となる部分です。
柱の配筋では、主筋と呼ばれる太い鉄筋と、主筋に巻き付くように配置される帯筋を使用します。

帯筋が主筋をがっちり取り巻いて締め付けることで、柱は縦方向にも横方向にも強い構造になります。
STEP03
基礎梁配筋
基礎柱の配筋が終わったら、今度は柱と柱を結ぶ梁配筋を行います。主筋に巻き付ける「あばら筋」と「腹筋(はらきん)」を入れることがあります。

腹筋は、窓枠でいう桟のようなもので腹筋にはあばら筋よりもさらに細い鉄筋が使われますが、そんな細さでも建物の強度を保つ重要な役割を負っています。
STEP04
基礎スラブ配筋
最下階の床面となるスラブ配筋を行います。
スラブの多くは四方を梁に囲まれていますが、場合によっては三辺だけしか梁がない、梁は両端の二辺のみといった構造になっていることもあります。

スラブ配筋が終了すると、配筋作業はいったん休止になります。鉄筋の周囲に型枠を設置して、コンクリートを流し込みます。ここまでが鉄筋コンクリートの基礎工事です。
STEP05
一般階配筋
基礎工事が完成すると、改めてその上に乗る建物の構造を作っていきます。下階から上階へと続く立ち上がりの柱配筋を行います。
その後、外壁や内部の仕切りとなる壁を配筋。ここでいったん配筋作業を中断し、柱と壁へのコンクリートの流し込みを行います。

さらに、柱と柱を結ぶ梁配筋を行い、最後に下階の天井と上階の床を兼ねるスラブの配筋をします。そこでまたコンクリートの流し込みが行われます。

この一連の作業を繰り返すことで、何階層にも及ぶ鉄筋コンクリートの建物が造られていきます。

鉄筋継手とは

鉄筋継手には大きく分けて重ね継手、ガス圧接継手、溶接継手、機械式継手の4種類があります。溶接継手と機械式継手は、さらに何種類かの工法に分かれています。

継手にはそれぞれ特徴があり、用途も違っています。同じ建物内部でも、場所によって継手の種類を変えることもあります。

重ね継手

鉄筋を並べて配置して、コンクリートを流し込むことで一体化させる工法です。鉄筋継手の中では一番古い方法で、鉄筋コンクリート建築が始まった1900年頃から行われてきました。

ガス圧接継手

鉄筋の端と端とを密着させ、ガスの火で炙って加熱し、柔らかくなった鉄筋に強い力をかけて圧着させる工法です。ガス圧接の継手部分は、鉄筋が大きく丸く膨らんだ状態となります。

溶接継手

溶接継手は、鉄筋の接合したい部分を熱で溶かして、繋ぎ合わせる工法です。鉄筋を加熱する方法や繋ぎかたによって、さまざまな種類があります。

機械式継手

機械式継手とは、鉄筋同士を直接くっつけるのではなく、「スリーブ」と呼ばれる筒状のジョイントパーツを使って接合する工法です。1970年代に、建築作業の合理化を目指して開発されました。